そろそろ夏野菜の準備を始める方もいらっしゃるでしょうか。
夏野菜準備、皆さんは何から始めますか?
私は昨年のミニトマトの種の余りをまいてみたのですが、全く発芽してくれませんでした😂
有効期限が切れているとはいえ
種まきがとても苦手です・・・。
さて、気を取り直して菜園計画を立ててみます。
今年の夏はこんな風に栽培したい!
昨年はトマトやナス、ピーマンを袋栽培しました。
たくさんの袋をズラ〜っと並べて。
袋栽培は終わったものから順番に片付けていけるので
後処理が楽でした。
今年はというと
少し大きなプランターを自作したいと
今のところ考えています。
ベジトラグのような高さのあるもの。
そこに色々な種類の野菜を混植したり
また色鮮やかな花を植えてみたり…
見た目にも楽しいミニ菜園を作ってみたいと妄想中です。
そんな時に出会った
まさにこういうのがしてみたい!!
と感じた本がありますのでご紹介します♩
オススメの本
①ベランダ寄せ植え菜園
こちらの本はどこで知ったのかは忘れましたが
初めて知ってから、すぐにネットで注文しました笑。
写真を眺めているだけでも楽しくて。
ベランダ菜園ならではの土作りにもこだわられていたり、ミミズコンポストも取り入れられています。
プランターの狭い世界で何ができるのか。
と私は少し諦めも感じていたのですが
この本を読んで、プランターでも自然農に近いことに挑戦できるのでは?とワクワクしてきました。
私は家庭菜園を始めてからまだ数年ですが
作者のたなかさんが長年研究され
お家の環境や野菜の相性などを試行錯誤された貴重な経験をシェアして下さっています。
②野菜の植え合わせベストプラン
もう一つのこちらの本は図書館で何度も借りてしまう本。
野菜同士の相性をライバル、恋人、先輩・後輩などと表現され、どのような相互作用があるのかも分かりやすく記載されています。
混植に向いているのか、後作に向いているのかなどもよく分かります。
最後の方にはプランターでの混植プランなども紹介されています。
こちらも私のプランター菜園の可能性を広げてくださった本の一つです。
栽培してみたい野菜
さて、上記でご紹介した本を参考に
今年植えてみたい野菜を考えてみます。
こんなに全部植えられるかは置いておいて笑。
植えてみたい野菜を書き出し
私なりにその野菜達の注意点を書き出してみました。
ハーブや多年草など
すでに我が家で育てているものもあります☺︎
使えるプランター
夏野菜を植えるために使えそうなプランターは
どれか考えてみます。
まず、大きめのベジトラグサイズの自作プランターを3つ作る予定。
またキュウリなどのツル性の野菜を植えるプランター。
またブラックベリーやビルベリーを混植するプランターも用意したいと思っています。
混植の組合せを考える
この主に5つのプランターに
どんな野菜を植えていくか計画してみます。
メインとなるトマト、ナス、ピーマン、オクラ…。
水を好むもの好まないもの、肥料を好むもの好まないもの。
オススメ本を参考にコンパニオンプランツも考慮していきます。
メインの特大プランターなら少し性質が違う野菜も、離して植えたら大丈夫なものか、試したりもしたいと思います。
後のことも少し考える
さて、この特大プランターに関しては
土を大きく入れ替えることなく
連続栽培を試みる予定なので
後作をどうするか。
秋冬に育てたい野菜も大まかに書き出し
どこに割り当てていくかも大まかに考えておきます。
使えるプランターを書き出し
そこに植えられそうな野菜を書き込んでみました。
左側にはこの夏植えたい野菜、
右側にはその後作として植えられそうな野菜を書いてみています。
コンパニオンプランツや混植に関しては
本やサイトによって考え方が違ったりもするので
最終的には私が主観的に判断したものです。
ご参考程度に見て頂けたらと思います☺︎
何もかもが初めての試み。
はじめから上手くいくことなどなかなか無いと思います。
コガネムシの幼虫なんか発生してしまったら
どうしたら良いんだろうと今から心配しています笑。
できるだけ土の中の微生物を大事にしながら
農薬や過剰な肥料に頼らずに栽培していけたらいいのだけど。
何年もかけて我が家の気候や環境に合った方法を試行錯誤していこうと思います。
その過程や考察もシェアしていけたらと思っていますので、良かったらまた遊びに来てくださいね♩
いつかミミズコンポストもやってみたいな〜☺︎
Instagram https://www.instagram.com/famama_small_garden
YouTube https://youtube.com/channel/UCcUjuEJmXOELy5h18BAxgQQ